「バイク通勤で気を付けることは?」
「交差点で事故りたくない」
そんなアナタのための記事です。
もくじ
バイク通勤ではココに注意

バイク通勤では注意することがたくさんあります。
そんなことが気がかりでバイク通勤を始められていないのではないですか?
確かに注意すべきことは多いですが、事前にどんなことに注意するか知っておけば、何も恐れることはありません。
注意することの中でも、やはり、安全に通勤するというのが非常に大きなテーマですよね?
いくらバイク通勤がメリットの多い通勤方法だとしても、事故ってしまえばすべてがパーです。
事故と言えば、やはり交差点です。
あれだけ車がビュンビュン走っているところには近づきたくないものですが、通らざるを得ない。
そんな時には、考えられる危険を予測しておき、その危険に巻き込まれないような行動(走り方)をせねばなりません。
交差点の危険を代表して、今回は右直事故というものについて考えてみましょう。
交差点はアブナイ

交差点では、右折待ちをしているために、青信号でも止まっている車がいますね。
そんな車の横をスーッとお構いなしにすり抜けていくアナタ。
次の瞬間、車が目の前に現れて・・・。
それが右直事故なのです。
対向車のスピードはあまり出ていないことが多いですが、バイクは普通にまっすぐ走っていますので、接触時なそれなりの衝撃となります。
事故らずに通勤するため
事故りたくないですよね?
だったら、事故らないように走ればいいだけです。

隕石が降ってくるのを避けろとか、絶対に当たる宝くじを買えとか、そういうことなら対処のしようがないですが、交差点での事故については、しっかりと対策を打つことができます。
具体的には、速度を落とすということと、車のドライバーに意識されるようにするという2点だけです。
交差点に入るときは速度を落とす。
教習所で習ったはずですが、だれもそんなことを覚えていません。
1~2才くらいまでの記憶が無いのと同じようなものですね。
大事なことだけど、覚えていない。
一度、ヒヤッとした経験をすれば、交差点で速度を落とすことができるようになりますが、それまでは他人事としか感じられないため、忘れてしまいます。
仕方のないことですが、事故ってから「仕方なかったね」では遅すぎますよね?
交差点に差し掛かった時は速度を落とすことを意識してください。
対向車からバイク(アナタ)は見えていません。
まして、死角からバイクが飛び出してくるなんて、夢にも思っていません。
アナタも車を運転しているときは、そうではないですか?
アナタが車を運転していて、前に右折待ちしている対向車がいたとします。
アナタも右折したいときには、「ラッキー!待たずに曲がれるやんけ~!」としか思いませんよね?
その思考停止状態でアクセルを踏み込むと、前にいきなりバイクが現れます。
止まれるはずがありません。

ましてや、通勤ラッシュの時間帯となると、長い間渋滞にハマってイライラしているドライバーがギュワワワーっとドリフトばりの曲がり方をしてくることでしょう。
そんなドライバーからは、できるだけ早く認識してもらう必要があります。
具体的には、昼間ならスタンディングで車の屋根の上から顔をだす、夜間ならパッシングしてバイクが通るよアピールする、という対策を行いましょう。
昼夜問わずに使える方法としては、クラクションが有効です。
しかし、日本でクラクション鳴らしまくって走っていると、ヤバいヤツというレッテルを張られてしまうかもしれませんし、機嫌を損ねたイライラガキンチョドライバーが降りてくるかもしれないので、クラクションはオススメしません。
外国を見習って、クラクション鳴らしまくる文化になれば、事故もかなり減るとは思いますが、日本人の内向的な性格では難しいかもしれませね。

安全なバイク通勤をはじめましょう
交差点では右直事故に注意しましょう。
そのためには、交差点ではスピードを落とす、対向車に早く気づいてもらう、ということが大切。
これでアナタも右直事故の被害者になることはないでしょう!
安全にバイク通勤を始めましょう!