「バイク通勤始めたいけど、何に気を付けるの?」
「安全にバイクに乗るにはどうするの?」
そんなアナタのための記事です。
もくじ
バイク通勤に必要なもの
バイク通勤に必要なものはなんでしょうか。
免許証、ヘルメット、バイク、・・・。
イロイロありますよね?
では、最も必要なものは何なのでしょうか。

それは、安全です。
安全に通勤できてこそ、一人前の通勤ライダーなのです。
車の数が少ないイナカであっても、安全に通勤するように心がけなければなりません。
車と同じ道を走るということ
バイク通勤では、車と同じ車道を通ります。
当たり前ですが、これはスゴイことなのです。

お相撲さんと競馬のジョッキーが同じ土俵で戦いますか?
戦いませんよね?
しかし、トラックと原付は同じ道を走ります。
大きさが全然ちがうのに、同じ土俵で戦います。
戦う必要はありあませんが、建前上、そうなっています。
何ともスゴイ話だとおもいませんか?
そんなスゴイ事を毎日やってのけるのが、バイク通勤というものです。
通勤ライダーはスゴイのです。
どうすれば安全?
では、どうすれば安全にバイク通勤をすることができるのでしょうか。
実は、難しいことはありません。
ポイントとしては、「車からバイクは見えていない」ということを意識することです。
そんな簡単な心掛けで、グッと安全にバイク通勤を楽しむことができます。

見えていないのであれば、イヤでも視界に入ってあげる必要があります。
まず、道の真ん中を走りましょう。
原付は端っこを通れと教わりますが、端っこほど危ない場所はありません。
道路に落ちたゴミは端に集まります。
そのゴミの中に尖ったものでもあれば、パンクして転倒するかもしれません。
ワダチにハンドルを取られてバランスを崩してしまうかもしれません。
車からも見えにくくなるため、巻き込まれる危険性も。
頭のおかしなドライバーだと、車間距離もないのに抜きにかかってきます。
それが車道というものです。
幹線道路以外では、車線の真ん中を通りましょう。
それが最も安全にバイクで走る方法です
安全で楽しいバイク通勤を!
バイク通勤で最も必要なものは安全です。
早く家に帰ることでも、渋滞のスキマをぬって走ることでもありません。
安全が必要なのです。
安全あっての「楽しいバイク通勤」です。