通勤用バイクがパンク?予防と対策。

バイク通勤パンクしたらどうするの?」

「できるだけパンクしないようにしたい

そんなアナタのための記事です。

 

通勤用バイクのパンク

自転車でパンクしたことありますか?

すぐには直せないし、無理して走るとガタガタして疲れますよね・・・。

 

もちろん、バイクでもパンクすることはあります。

通勤中にパンクして遅刻・・・なんて最悪ですよね。

落ち込んでいる猫

 

そんな最悪な事態をさけられるように、日ごろから気を付けていたいものです。

とは言っても、パンクしたくてパンクする人はいません。

 

パンクへの対策は、

  • パンクしにくい走り方をする
  • パンクしてもどうにかなるようにする

の2つのみです。

他にはありません。

 

では、パンクしにくい走り方とは、どういったものでしょうか。

ちょっと考えてみましょう。

 

 

バイクのパンクを防ぐには?

考える女性

そもそも、バイクのパンクって防げるのでしょうか。

クギが落ちてて、その上をバイクで走ってしまうと、高確率でタイヤにクギか刺さり、パンクにつながります。

だったら、クギが落ちているところを通らなければいいだけです。

 

道路に落ちているものを踏まなくてもパンクすることがあります。

私は古いタイヤを使っていて、が突き刺さってパンクしたことがあります。

「石ころでパンクかよ・・・」と、テンション下がります。

ケチ臭い乗り方をしたいところですが、大人らしく、消耗品(タイヤ、チューブ)は定期的に変えましょう。

そんなに変える頻度は高くないので、大した出費にはなりません。

 

道路の端はいろんなゴミが溜まっていることがあるので、道路の端(特に路側帯の内側)は通らないようにしましょう。

クギならタイヤから抜くときに抜きやすいですが、他のよく分からないモノが刺さるかもしれまんせん。

 

 

通勤途中にパンク!どうする?

不測の事態になったときに、その人の真価が問われます。

「会社までまだ何キロかあるのにパンクしてしまった!」

なんて状況は、まさに不測の事態。

驚く猫

 

こうなってから焦っても、何も始まりません。

まず会社に遅刻の連絡をいれましょう。

 

とは言っても、

「今日は朝一で大事な会議があるんだ!」

昼までにはアレをやらないとマズイ・・・。」

というアナタは、しっかりと対策を講じておくことが大切です。

 

具体的に言うと、パンクしても、その場で直せるような魔法の道具があれば、会社に遅刻せずに到着することができますね!

普通のパンク補修キットは何かと作業が多かったり乾くまで走っちゃダメだったり、みたいな製品が多いです。

もちろん、それらは正しく使えば、問題なくパンクを修理することができます。

 

しかし、

「パンクなんか修理できないよ!

すぐにパンクが治るような道具はないのか」

というアナタにはHoltsのパンク修理材「タイヤウェルド」がオススメ。

 


Sponsored Link

 

タイヤウェルドをタイヤの空気穴からブシュ―っと吹き込むだけで走れるようになります。

詳しい使い方はコチラ。最後にお姉さんがオススメしてくれます。

(出典 http://www.holts.co.jp/

 

いかがでしょうか?

作業も少なく、ポンプで空気を入れなおさなくていいなんて、素敵ですよね。

でも、これはあくまで緊急用なので、次のようなことにはご注意。

  • チューブレスタイヤ用の製品なので、チューブタイヤには基本的に使用不可(チューブタイヤ?なにそれ?なアナタはコチラ。)
  • 長くは走れない(後でタイヤの洗浄、もしくは交換が必要です。)
  • 大きすぎる穴はふさげない(あまりないですが、大幅にタイヤが割れるとどうしようもありません。ロードサービスを呼びましょう。)

 

あと、もう一つ重要なのは、刺さったものを抜く必要があるということ。

ラジオペンチをシート下のスペースにでも常備しておけば、大抵のものは抜くことができるので安心です。

この場合のラジオペンチは100均にあるようなもので十分です。

 

 

バイク通勤って大丈夫なの?

なんだか、バイク通勤が不安になってきましたか?

いろいろ言いましたが、備えあれば憂いなしです。

何事も備えが大事。

 

ロードサービスでバイク保険を比べる

トップページに戻る

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。