「バイクってバッテリーあがるの?」
「バッテリーあがったらどうしたらいい?」
そんなアナタのための記事です。
もくじ
バイクのバッテリー
バイクには車と同じように、バッテリーが付いています。
そのおかげで、鍵を回してボタンを押せば、キュルルルっとエンジンがかかってくれます。
便利ですよね。
でも、そのバッテリーにも寿命があります。
長く使いすぎたり、良くない使い方をするとバッテリーの寿命が縮まってしまします。
バッテリーの寿命が来た時が、いわゆる、「バッテリーあがり」です。
こうなってしまうと、エンジンを始動させるために必要な電気を流すことができません。
いつまでもキュルキュルいうだけで、エンジンはかかってくれません。
そのうち、キュルキュルも言わなくなります。
残業して疲れてるのに、帰ろうとしたらエンジン掛からないなんて、イヤですよね。
普段から、エンジンのかかりにくさを感じ取っておくことが大切です。
任意保険のロードサービスを使う作戦もありますが、駆け付けてくれるのを待つのは面倒ですよね。
日ごろから備えておきましょう。
バッテリーあがりかな?と思ったら
キュルキュル言うだけでまったく掛からないエンジン。
そんな時は、どうすればいいのでしょうか。
具体的な対策を考えましょう。
キックスタート
まずはキックでエンジンをかけてみましょう。
キックの足をかける部分は折りたたまれているので、グイッと外に回してから力の入りやすい体勢をとります。
スタンドは立てておかないとキックと当たりますし、安定させられないので、注意です。
キーをONにしておいて、ガッと勢いよくキックを踏み込みます。
後半でグリィっと押し込むのがポイントです。
慣れていれば、これ一発でエンジンがかかります。
寒いときや、慣れていない場合は、無心でキックを何度も踏みましょう。
かかるまでガッってやり続けましょう。
心を強く持って踏むしかありません。
無事にエンジンがかかれば、キックの踏む部分を忘れずに折りたたんでおきましょう。
別に出っ放しでも走れますが、何かに引っかかると危ないので、気を付けておきましょう。
押し掛け
一部のMT車にはキックが付いていない場合もありますので、押し掛けをする必要があります。
押し掛けについては、動画で見た方が分かりやすいです。
非常にユーザーのことを考えて作成された無駄のない動画がありましたので、見てみてください。
「え?エンジン掛かった?」
ってなりますが、何が起こったかは下で解説します。
まず、大まかに何をしているかというと、タイヤを回してエンジンを回そうとしています。
普段.走行しているときは、エンジンを回してタイヤを回してますよね?
それの逆です。
扇風機と風力発電のようなイメージです(?)。
手順としては、以下の通り。
- キーをON
- クラッチレバーを握る
- ギヤを2か3に入れる(高ギアの方がかかりやすい)
- バイクを押して走る
- スピードが出たら、飛び乗ると同時にクラッチレバーを離す(同時にちょびっとスロットルを開くとかかりやすい)
- エンジンがかかるのでクラッチレバーを握る(スラッチレバーを離したままだとエンストor暴走する)
- バイクに乗って走り去る
なかなか手順が多いですが、慣れれば動画のようにササっとできるようになります。
飛び乗るときにこけないようにしましょう。
動画のように横向きに座ったので良いです。
ちなみに、飛び乗ることで、タイヤが路面から受ける摩擦力を大きくし、タイヤがスリップしにくくなります。
タイヤがスリップしてしまうとエンジンは一切動かないので、それの防止策です。
飛び乗らなくてもかかるときはかかります。
察しの良いアナタはすでにお気づきかもしれませんが、クラッチレバーのないバイク(スクーター、カブ)では押し掛けできません。
ただの超短距離走になりますので、ご注意ください。
水を入れる
バッテリーのタイプにもよりますが、純水を内部に補給するバッテリーの場合、中の水がなくなるとエンジンをかけられなくなります。
この状態で押し掛けしても、まったくエンジンは動いてくれません。
純水をバッテリー内に入れてあげましょう。
一発でかかるようになります。
ただ、純水なんて持ち歩いてないですよね?
コンビニに行けばミネラルウォーターがありますし、蛇口をひねれば水道水が出てきます。
こういった水でもいいのかと言われれば、答えはNOです。
いざとなれば水道水とかでも大丈夫ですが、バッテリーの寿命が短くなるのでオススメはできません。
なんかシャクですが、純水を買いましょう。
バッテリーを交換する覚悟であれば、水道水で家まで帰れるでしょう。
充電
充電ケーブルなんて持ち歩いてないですよね。
でも、車に積んでる人はいるかもしれません。
同僚に聞いてみましょう。
こんな時に困らないように、日ごろから同僚とコミュニケーションをとっておくのも大切ですね。
具体的な充電方法はその同僚に聞いてください。きっと知ってます。
最も効果的な対策
バッテリーがあがって帰れなくなった日は、どうにかしてエンジンをかけて帰宅しましょう。
そして後日、新しいバッテリーに交換することが最も効果的な対策です。
「バッテリー高いやんけ」というアナタは、バッテリーレスキットを組んでしまうのがよいです。
毎回キックなり押し掛けなりでエンジンをかける必要がありますが、バッテリーあがりやバッテリーのメンテナンスとは無縁となります。