3分でわかる通勤にオススメな自転車のタイプ比較。

どんなタイプの自転車が通勤に適しているのでしょうか?

自転車通勤を始めたい」

ロードバイクで通勤したい」

そんなアナタのための記事です。

 

主な自転車の種類

自転車といっても、競技用街乗り用など、多くの種類があります。

ロードバイク


Sponsored Link
細いタイヤドロップハンドルを装備しています。

泥除けやスタンドも付いておらず、走るための自転車といった感じ。

シートがハンドルよりも高い位置にあり、前傾姿勢でガンガン漕ぐことができます。

会社まで10km程度離れているけど、自転車通勤したいというアナタにはオススメ。

 

マウンテンバイク


Sponsored Link

太いタイヤが印象的。

サスペンションも付いているため、ガタガタの山道だってなんのその。

しかし、街乗りに使おうと思うとちょっとしんどいかも。

タイヤが大きいため抵抗が大きく、スピードが出にくい。

また、ギヤも軽めに設定されているため漕いでも漕いでもスピードは出ない。

「会社に行くのに山を越えたら早い」というアナタにはオススメ。

 

クロスバイク


Sponsored Link

ロードバイクとマウンテンバイクの良いとこ取りを実現した自転車。

ロードバイクの疾走感と、マウンテンバイクの乗りやすさがブレンドされ、通勤に最適。

泥除けはオプションでいくらでもつけられるので問題なし。

ロードバイクと違い、スタンドは付いています。

10km以内の通勤なら、問題なく走行できるでしょう。

 

折り畳み自転車

折りたたむことができる自転車。

日々の通勤用にあえて折り畳み自転車をチョイスする理由があるのかは謎ですが、コンパクトでおしゃれな自転車です。

タイヤが小さく、ギヤ数も少ないので長距離の移動には適していません。

 

電動自転車

モーターがアシストしてくれる自転車。

非常に軽やかに漕ぐことができます。

坂道では特に素晴らしいアシストをしてくれます。

しかし、充電が必要であったり、本体価格が高かったりするため、通勤用としてはイマイチです。

 

通勤に適した自転車は?

上記の通り、通勤に最適な自転車はクロスバイクです。

ただ、実際に通勤する際には、泥除けをつけておきましょう。

泥除けを選ぶ際には、取り付ける位置のサイズも確認しておく必要があります。

基本的にはシートポストに取り付けるものが多いため、購入した自転車のシートポストの直径を測ってから泥除けを買いましょう。

泥除けを付けたところでリュックや背中は泥だらけになるので、リュックは防水タイプのものをどうぞ。

あとは、後方(サドルポスト)に赤い反射材を取り付け、ハンドルに防水ライトを取り付ければ通勤車両の完成です。

 

まとめ

自転車のタイプはいくつかありますが、通勤に適しているのはクロスバイクです。

雨の日でも乗っていけるように泥除けを取り組け、防水タイプのライトを取り付ければOK。

Amazonでも買えるので、自転車屋さんに行かなくても手に入れることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。