
今回は運転免許を取る方法についてです。
「バイク通勤始めたいけど免許がない」
「できるだけ早く、安く免許を取りたい」
そんなアナタのための記事です。
もくじ
バイクの免許
免許の種類
バイクの免許はいくつかの種類があります。
自動車の免許を持っているアナタは原付免許を持っているので、新たに免許を取らなくても50cc以下の原付には乗ることができます。
しかし、通勤には125ccや250ccがオススメ。
オススメな免許は?
オススメは、普通自動二輪(限定なし)です。
いわゆる、チューメン。
これを取ってしまえば、バイク通勤には十分でしょう。
ツーリング用に大きいバイク(400cc以下)のバイクが欲しくなったときでも免許の取り直しが必要ありません。
免許をとる方法
合宿で取る
もっともオススメな方法です。
理由は、安くて早いからです。
しかし、一番の問題は「合宿」であること。
まとまった時間(休み)が取れないアナタは参加できないのでしょうか。
実は、いくつかの合宿教習所では、一時帰宅できるという制度もあります。
「合宿ってなんかヤンキー多そうで嫌だな」
そんなアナタは一人部屋のプランを選べばプライベートを確保できます。
確かに、合宿で免許を取りに来る若者は多いです。
おじさんには良い目の保養になる可能性もありますので、若者が多いのはメリットともデメリットとも言えないのかもしれません。
合宿教習をもっと詳しく!
Sponsored Link
教習所に通う
正当な方法としては、「教習所に通う」でしょう。
自動車の免許を取るときに教習所に通いましたよね?
自動車の免許を持っていれば座学の時間がないので、教習所へバイクを乗りに行くだけになります。
合宿免許よりかは長くかかりますが、しっかりとバイクの練習ができるのがメリットです。
一発試験
教習所を卒業せずに、免許センターに直接試験を受けに行く方法です。
身の回りで実践した人は少ないかもしれませんが、これで受かればかなり安く済みます。
しかし、教習所のお兄さんたちと違い、かなり厳しめの採点がなされます。
何度も受け直しすることになると、逆に高くつきます。
おとなしく教習所を卒業することを目指しましょう。
まとめ
オススメは早くて安い合宿免許。
まとまった時間が取れないアナタはお近くの教習所に行きましょう。
一発試験はオススメしません。自信があればチャレンジしてみるのも良いかも。
合宿教習をもっと詳しく!
Sponsored Link