通勤バイクに250cc?車種とかの前に知るべきことは?

250ccバイクイメージ

通勤バイクに250ccって、実際どうなの?」

「通勤バイクを250にする合理的な理由が知りたい!」

「250ccクラスで通勤バイクにオススメな車種は?」

そんなアナタのために、実際に250でウハウハな日々を過ごした私が、通勤バイクとしての250(ニーハン)の魅力についてご説明します!

当サイトでは基本的に通勤バイクとしては125ccのバイクをオススメしています。

しかし、125ccには無い魅力があるのが250ccのバイクです。

ぜひこの機会に250ccの魅力を感じてください!

ちなみに、250ccは「ニーハン」と呼びましょう。

おすすめ車種はコチラ

通勤バイクとしての250cc(ニーハン)って何が良いの?

250で通勤してみると、いろいろなことに驚かされます。

ここでは、私が250で実際に通勤して感じたこと、この頃思ったことをご紹介します。

ちなみに、ホンダのジェイドというマニアが喜びそうなバイクで通勤しておりました。

250ccのバイクは、もはや249ccとかだけではない

250ccのバイクが250ccではなく、249ccや248ccということはライダーならご存知でしょう。

しかし、ここ数年、もっと排気量の小さなクラスのバイクが出てきました。

150ccクラスです。

奴らは250ccのバイクよりはパワーが無いものの、車体価格が安かったり、燃費が良かったりします。

しかも、原付ではないので高速道路にも乗ることができるので、長距離ツーリングも可能なのです。

今回は、この150ccクラスのバイクもまとめて、250として進めますのでよろしくお願いいたします。

250は原付よりもスーパー速い

隊列を組んで飛行する戦闘機

原付からステップアップしていき、250ccに至るというのは結構一般的な話。

私もそうでした。

初めて乗ったときは、速くて驚きました。

原付では出せないパワーがあるにも関わらず、それほど車体の重さを感じない。

車体の大きな125ccのバイクは250ccとほぼ同じフレーム(大きさ)だったりもします。

125ccのエンジンでも走れるボディーで250ccのエンジン乗せてるんだから、走って当たり前ですよね。

まだ原付しか乗っていないというアナタは、どこかで試乗してみることをオススメします。

きっと新たな発見があります。

250くらいになると見栄えが良い

かっこいい猫

250ccともなると、車体が大きくなり、サマになります。

見るからに「バイク」という感じがして、カッコいいです。

交差点で原付の隣になると、勝ち誇ることができます。

また、このくらいのバイクになると、楽にツーリングに行けます。

ライダーが集まるような場所に到着しても、自分のバイクがちっぽけに見えて浮くようなことはありません。

立派なライダーの仲間入りをすることができます。

250ならではの安定走行ができる

積みあがったジェンガ

原付などに比べて、車体が大きい分、安定して走行できます。

バイクに乗っていないアナタには不思議に感じるかもしれませんが、バイクはある程度重い方が安定して走ることができる乗り物なのです。

たとえば、原付の場合、強めの風が吹いたら結構揺れます。

台風の日なんかは最悪ですね。

しかし、250ccであれば、少々の風ではヨロヨロしません。

足回りの作りもしっかりしているので、路面が荒れていても大丈夫。

それだけ安定しているので、高速道路も安心。

ただ、250ccで高速を走るのは、ちょっとパワー不足かなと感じました。

特に、自動車に乗っている感じで追い抜きをしようとすると、思った通りには王抜けませんでした。

正直、高速を走ってお出かけするにはもう少しパワーが欲しいです。

通勤でチョロッと高速を通るアナタにはちょうどいいかも。

車よりも250の方が燃費が良いこともある

親指を立てた女性

原付で通勤する利点の1つは、やはり燃費ですよね。

250ccは原付よりも燃費は悪いです。

しかし、自動車と比べればまだまだ燃費が良い方です。(車種にもよるので一概には言えませんが。)

「50ccの方が燃費がいいからなぁ・・・」

と思って原付にしようと思っているアナタ!

車に比べると燃費がいいこともあるのですから、気にすることはないのです。

400とは違い250なら車検を受けなくても良い

工具を持った男性

普通自動二輪免許を取ったアナタには、究極の選択が待っていましたよね?

そう、「400にするか、250にするか」です。

400の方がパワーがあって面白そう。

でも、車検代かかるのか・・・。

そう言って250を選んだ人は多いはず。

もちろん、私もそのうちの一人。

250ccのバイクは車検を受けなくてもOK。

「バイクごときで車検なんか受けたくない!」

そう思っているアナタにはピッタリ。

ただ、車検がないということは、何かあったらアナタのせいになります。

整備不良で誰かに迷惑をかけるか、検挙されるのを防ぐためにも、原付で修行しておくことをオススメします。

いきなり250ccから乗り始める方もいますが、私の周りではレアです。

もし、アナタが原付に乗っていて、

「もっとアグレッシブに通勤したい」

「もっとツーリングを楽しみたい」

そう思ったときには250ccをオススメします。

250は大きすぎないので非力なアナタも立ちゴケしにくい

ライダーにとって最も恥ずかしいことはなんでしょか。

もちろん、立ちゴケですよね?

大きなバイクになればなるほど、立ちゴケのリスクは高まります。

250程度のバイクであれば、地面からシートまで距離が短く 、車体もそれほど重くないので、立ちゴケのリスクは、ほぼゼロです。

バイク通勤をして、会社の入り口で立ちゴケしたい人なんていませんよね?

250cc通勤バイクの車種はコレで決まり!

通勤バイクに求められる要素として比較した項目は以下の3つ。

  • 燃費 ※1
  • 本体価格
  • デザイン ※2

これらを車種間で比較していきます。

※1 燃費:WMTCモード クラス2-1または2-2 1名乗車時 にて比較

※2 デザイン:バイクに不慣れなアナタが年齢に見合わないバイクを選んでしまわないように、バイク歴十余年の私がおおまかな対象年齢を推定してみました。

なお、今回の対象車種は国内メーカーの125cc超え~250cc以下としています。

250cc以下のバイクは現在車種が少なくなってきておりますので、お早めに。

バイク通勤+趣味としても楽しみたいアナタには「ヤマハ MT-25」

※3

燃費※3価格(税抜き)※3対象年齢
27.2km/L49.5万円20~30代

ご覧の通り、250ccのMT車。

単気筒エンジンが多い中、2気筒でスポーティーな走りを楽しむことが可能です!

収納スペースは無いため、通勤バイクとして使うなら、リュックを背負うか、付属品の箱を付けるかした方が良いです。

250ccらしくパワフルにバイク通勤できちゃう。

※3 出典: ヤマハモーターHP

バイク通勤でリュックなんてありえねえよ!というアナタには「ヤマハ NMAX155」

※3

燃費※3価格(税抜き)※3対象年齢
41.7km/L35.0万円30~50代

大人気MAXシリーズの250ccスクーターです。

前後のライト周りがシンプルで、なかなか渋めの外観。

ハンドルも流行りのバーハンドル(パイプを曲げてメッキでピカピカになってるハンドル)ではなく、プラスチックで覆われています。

一昔前のビックスクーターを彷彿とさせます。

シートはレザーを使用しており、大人なスクーターという印象。

最近のバイクはヤンチャすぎてついていけないアナタにはオススメです。

※3 出典:ヤマハモーターHP

詳しくはコチラ。

シンプルなスクーターで広い世代をターゲットとしている印象です。

実際、使いやすそうですね。ライトも明るいし。

海外(アジア?)でも人気なようです。

取引先の人と同じバイクで通勤することになるかも。

スクーター以外は通勤バイクとして認めないアナタには「ホンダ PCX150」

ホンダ PCX150

※4

燃費※4価格(税抜き)※4対象年齢
46.0km/L34.6万円30~60代

出ました、スマートキー・システム

バイクでもキーを取り出す必要がなくなりました。

時間が無くて焦っている朝や、早く帰りたい夜なんかはとても重宝しそうですね!

フロントのライトやメーター付近もビカビカしてますので、かなりヤンチャな印象をうけます。

ただ、バイクは目立ったほうが安全ですので、そういう意味で安全性はGOOD

アナタに安全にバイクに乗ってほしいので、対象年齢は広めに設定しました。

※4 出典:本田技研工業HP

詳しくはコチラ。

アイドリングストップからの起動がフワッとしているそうです。

メーターも見やすく、125ccよりも断然パワフル。(25ccの差は結構大きいかも)

それにしても、都会にはバイク止める用のスペースがあるのですね。いいなぁ・・・。

通勤バイクは燃費が命!というアナタには「スズキ ジクサー」

スズキ ジクサー

※5

燃費※5価格(税抜き)※5対象年齢
51.0km/L29.8万円30~50才

なんというか、こう、なんともスズキ感のあるバイク・・・。

スクーターのような収納スペースはありませんので、リュックやケースが必要です。

排気量は150ccなので燃費もGOOD

今回紹介した中では最もコストパフォーマンスに優れる。

通勤をメインにバイクを選ぶとすれば、ジクサーは強いです。

燃費が良いだけではなく、ジクサーはMTバイクなのにサイドスタンドだけではなく、センタースタンドまで付いています。素晴らしい。

メンテナンスもしやすくなるので、バイク通勤を始める上で、重要なチェックポイントだったりします。

タンクも12Lと大容量ですので、計算上は満タン給油すれば600km以上給油無しで走れてしまう可能性があります。

見れば見るほど、バイク通勤に最適ですね!

※5 出典 スズキHP

詳しくはコチラ。

ハッキリ言って、現状、無敵と言って良いでしょう。

「どうしてもMT車は不安」ということでもない限り、かなりオススメの車両です。

繰り返しになりますが、私の経験上、サイドスタンドセンタースタンド両方を装備しているのはかなり便利です。

・・・というより、センタースタンド無いとメンテナンスなんてできないんじゃないかな?

あえて欠点を挙げるとすれば、シート下の収納スペースが無いということです。

ヘルメットやカッパはリュックなどに入れて持ち歩く必要がありますね。

しかし、後ろにケースをつけたり、リュックを使ったりすれば通勤にピッタリのバイクです。

通勤バイクに250は要らないと言われたら?

さて、前置きはこのくらいにして、

「通勤バイクなのに、ニーハンは要らないでしょ?」

ということを言われてはいませんか?

特に、今は原付で通勤していて不自由していなかったり、そもそもバイク自体に反対されていたりすると、なかなか買いづらいですよね?

かといって、黙って買ってしまうと・・・。

想像もしたくないのでやめておきましょう。

なぜ通勤バイクに250を許さないのか

アナタのニーハンへの夢を阻む理由は人の数だけあるでしょう。

通勤バイクで250を買ってもいいかなと思わせるには?

どんな理由があっても、ニーハンでバイク通勤するという夢をあきらめないでください。

一人の通勤ライダーとしてのお願いです。

バイク通勤自体に文句を付けられているなら、以下の記事を参考にしてみてください。

奥様への対策

親への対策

もし、「原付ならいいけど、ニーハンはダメ」ということなら、上記の記事では役不足でしょう。

「ニーハンが必要」ということを説得せねばなりません。

まとめ

並べてみると、ジクサーが強いです。

何と言っても、車体の安さと燃費の良さが光ります。

ただ、150ccクラスなのでパワーが物足りないと感じるのと、MT車なのでリュックは必須です。

時代の流れでしょうか。

一昔前だと、スクーターもそれなりに車種があったのですが、生産終了のオンパレードです。

150ccだと原付2種と同じように取り回しが楽で、燃費もそこそこ。

少しだけパワーもあるので、ツーリングで高速も走れたり、長距離も難なく走破できたり、それなりにメリットが多いようです。

通勤用リュックの選び方

通勤バイク選定の基本を見てみる

125ccのランキングも見てみる

お得なバイク保険を探してみる
Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。