普通自動二輪免許(チューメン)とは?種類は4つ。

バイクの免許の種類分け

今回は普通自動二輪免許、通称チューメンについての基礎知識です。

「原付に飽きた

将来的に原付から大きいバイクに乗り換えたい」

大きめの通勤用バイクが欲しい」

そんなアナタのための記事です。

 

チューメンとは

チューメンとは今で言うところの普通自動二輪免許のことです。

昔々、バイクの免許は今ほど種類がありませんでした。

しかし、なんでもあり状態は良くないので制限がかかってきます。

その一つが「中型限定」。

自動二輪免許の中型限定、略して中免(チューメン)。

ということになったとさ。

 

ということで、今はチューメンというものはありません。

しかし、呼び名だけが残っています。

おじさんとイキった若者が使う言葉となりました。

 

それでは、現在はチューメンがどうなっているのか見てみましょう!

 

チューメンの種類

限定なし

400cc以下の全てのバイク(AT車とMT車)に乗ることができます。

断然、オススメはこの免許です。

 

迷っているアナタはこの免許を取っておけばOK。

私も原付免許の次はこの免許を取りました。

結局、50ccや125ccばっかり乗ってたので250ccはあまり乗ってませんけど・・・。

 

小型限定免許

125cc以下の全てのバイク(AT車とMT車)に乗ることができます。

チューメンとは別と考えることもできますが、実際は自動二輪免許の小型限定です。

「通勤でMTバイクに乗りたい!」というアナタにはオススメです。

限定なしのチューメンに比べると取得にかかる日数も少なく済みます。

 

 

AT限定免許

近頃は自動車の免許もAT限定免許を選ぶ人が増えています。

バイクにおいてもAT限定免許はあります。

排気量の制限は400cc以下なので、ビッグスクーター(いわゆるビグスク)専用の免許です。

 

「MTなんて煩わしい」というアナタにはピッタリな免許です。

 

 

小型AT限定免許

125cc以下のAT車(スクーター)に乗れます。

スクーター通勤専用の免許ですね。

コレだけ限定してしまえば、免許の取得費用も抑えることができます。

やはり、通勤にはスクーターが有利ですので、この免許が最もコスパの良い免許かも。

 

オススメはチューメン

私のオススメはチューメンです。

限定無しであれば400ccまで乗ることができます。

限定無しを取っておけば通勤だけでは物足りなくなり、大きなバイクに乗り換えたくなったら迷わず乗り換えることができます。

ただ、「バイクは通勤以外に使わない!」というアナタには小型限定もしくは小型AT限定で十分です。

 

ちなみに、普通自動二輪の平成28年中の都道府県別指定自動車教習所の卒業者数の内訳は以下のようになっております。

案外AT小型限定の割合が多いなという印象。

平成28年の教習所卒業者数

(出典:警察庁HP

 

125ccのオススメ車種を見てみる

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。