【バイク】まっすぐ走っててもタイヤがスベる?その正体は?

タイヤ片減り走行注意

今回はバイク通勤をある程度続けると出くわす問題の1つをご紹介します。

「なんか真っすぐ走っててもスベってる感じがする」

「バイク通勤を始めるときに気をつけることを知りたい」

そんなアナタのための記事です。

 

なぜ「まっすぐ」でもスベるのか

正体は、ズバリ「片減り」です。

自動車の片減りとは違って、バイクの片減りはタイヤの中心だけがすり減ってしまうことを言います。

自動車でも同じですが、タイヤがすり減るとスベりやすくなります。

タイヤの中心がすり減った状態になると、まっすぐ走っているのにスベるという状態になってしまいます。

 

なぜこのような状態になるのでしょうか

一般に、通勤・通学にしかバイクを使っていないと、直線を走るだけになってしまい、片減りを起こしやすいのです。

バイクのタイヤは自動車のタイヤと違い、丸みを帯びています。

適度に曲がってあげないと、バランス良くタイヤがすり減っていかないのです。

 

どうすれば防げる?

一番いいのは、「適度にコーナーを走る」というのがベストです。

しかし、通勤中にウロチョロするのは嫌ですよね。

時間もないし、通勤路じゃないところでコケると労災下りないし・・・。

特に、大きな道路を通って長めの距離を通勤する場合は、片減りが起こりやすくなります。

 

では、どうすればいいのか。

タイヤの片減りを防ぐ方法は2つ。

 

方法1 峠に通う

市街地ではタイヤの広範囲を使うことは困難です。

交差点で急カーブするのは危険ですのでやめて下さい。

しかし、タイヤ全体をバランスよくすり減らすには、それなりの走行が必要です。

とは言っても、スピードをガンガン出さなくてもOK。

普通の速度で道なりに走るだけで効果は十分です。

 

50ccでも下りならそれなりに走れます。

125ccだと上りでもそれなりに走れるようになります。

250ccくらいからは無敵になります。

 

慣れない内は休みの日の昼間に走りましょう。

平日の仕事終わりは疲労も溜まっていますし、暗くて見えにくいのでオススメしません。

 

「峠に走りに行く」と言えば誤解を生むかもしれませんが、くれぐれも交通ルールを守って安全運転を心がけてくださいね。

峠に行く目的は片減りの防止です。

 

方法2 早めにタイヤを交換する

もはや片減りを防ぐには、片減りするに新調するしかない考え方です。

溝が減ってきたらタイヤは取り替える必要がありますよね。

真っすぐ走っていてスベる状態までいくと、タイヤの山がほぼない状態です。

走っていて少しでも違和感があれば、タイヤの山の高さをチェックしてみましょう。

なんでも早めの交換が安全です。

 

まとめ

これを機会にアナタのバイクのタイヤをチェックしてみてください。

通勤にしか使ってないのなら、端の方はまだ皮も剥けてないかも。

なんかモッタイナイ気がしますが、こうなってしまうとタイヤを変えたほうが良いです。

安全第一でバイク通勤を楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。