【バイク通勤】125ccをオススメする理由3選!

125ccオススメ理由

今回は125ccのバイクで30kmの道のりを通った私が、125ccのバイクがなぜ通勤に最適なのかをご紹介します!

バイク通勤にオススメな排気量ってどれくらい?」

「会社まで遠くて、50ccのバイクではキツイかも・・・」

そんなアナタのための記事です。

 

私は125ccのバイクに乗って30km程度の道のりを通勤していました。

結論は、「125ccのバイクが通勤用としては最適」です。

その理由は以下の3つ。

 

125cc オススメ理由① キビキビ走れる

峠を疾走する眺め

 

50ccのバイクでは時速30km以上で走ると違反になりますし、車体も小さいのでスピードを出すと不安定になるため危険です。

車体が軽いので加速は自動車と変わらないくらいかもしれませんが、その後すぐに自動車に追い抜かれる事になります。

 

しかし、125ccのバイクは「時速30km規制」の対象外なので、自動車と同じ速度で走ることができます。

エンジンのパワーも十分あり、自動車を置き去りにできるくらいの加速ができます。(危ないのでそこまではしないで下さい。)

 

つまり、125ccのバイクは法律の面でも、走行性能の面でも、「キビキビ走れる」バイクなのです!

自動車と同じ速度で走れるといっても、125ccのバイクは法律上、高速道路を走ることはできませんのでご注意下さい。

通勤で高速道路を走る方には125ccはオススメできません。その場合は250ccをオススメします。

 

125cc オススメ理由② 燃費が良い

どこまでも続く道

 

燃費が良いとはいっても、50cc(カタログ値で50~60km程度)には敵いません。

しかし、排気量が2.5倍だからといって、燃費が2.5分の1になるわけではありません。

車種により燃費は異なりますが、MT車の場合は45~60km程度が相場のようですので、実は50ccのバイクとあまり変わりません。

(ちなみにAT車(スクーター)の場合は30~50kmが相場のようです。)

 

私が乗っていた125ccのバイク(MT車)でしたが、だいたい45km/Lくらいの燃費でした。(カタログ値は不明)

満タン給油すると、航続可能距離は600km超えでした。

 

現行のバイクもカタログ値までは燃費が伸びないにせよ、自動車とは比べ物にならないくらい燃費はいいので、お財布に優しいのです。

 

125cc オススメ理由③ お金がかからない

お金

 

125ccのバイクは本体の価格が安い

50ccのバイクとそんなに変わらないケースもあります。

実際、私が購入したスズキのEN125-2Aというバイクは新車乗り出し23万円くらいでした。(2009年の話ですが・・・。)

 

保険は自動車の保険に特約を付けるだけでOK。

保険会社にもよりますが、「年間の保険料に1~2万円足すだけで125cc未満のバイクなら家族の誰が乗ってても保証範囲内」といったものです。

保険料や補償範囲の詳細は保険会社のHP等でチェックしてみて下さい。

 

税金(軽自動車税)は数年前に上げられましたが、依然として安い。

年間2400円。(2018年現在)

確実に年間のコーヒー代の方が高いですよね。

(ちなみに50ccだと年間2000円なので、大差なし。)

 

まとめ

いかがでしたか。

今回ご紹介した125ccクラスのバイクは、

  • キビキビ走れて、
  • 燃費も良く、
  • お金がかからない(本体も維持費も安い)、

という3拍子揃った通勤に最適なクラスです。

素敵なバイクでバイク通勤ライフをスタートさせましょう!

 

125ccおすすめ車種を見てみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。